Progateを3ヶ月課金してみた感想

会員制学習サイトで勉強する女の子 プログラミング学習

Progateを有料課金して3ヶ月使ってみました。現在はHTML/CSSの初級編〜上級編、HTML/CSSの道場レッスン(初級編・中級編)、JavascriptⅠまで進んでいます。初心者目線で感じたメリット・デメリット、続けてみてわかったことをまとめるので、課金を迷っている方の参考になれば嬉しいです😀

わかりやすくて初期理解には最適

説明イラストと図解が豊富で、この通り書けばいいというお手本がしっかりしているので、何にも知らない初心者でも、すんなり理解できました。書いたものがすぐに反映されるプレビューがあるのもいいですね😃

あるく
あるく

最初は何から始めればいいかわからなかったけど、Progateはスライド+実践形式でとても理解しやすかったよ。

AI先生
AI先生

そうですね。初心者に必要な“手を動かしながら理解する”仕組みが整っているので、学習の入口として最適です。

一回なぞったくらいじゃ覚えられない

とってもわかりやすいのですが、覚えることが多すぎてなかなか身につかない、といったところが実情です😅 何回も同じコンテンツをやり直さないと、書いてあることを再現するのは難しそうです。

あるく
あるく

進めているときは理解できた気がするんだけど、いざ自分で書こうとすると忘れてるんだよね。

AI先生
AI先生

一度きりでは定着しにくいのは当然です。プログラミングは“繰り返し触れること”でようやく身につきます。

復習(道場レッスン)は時間がかかる

Progateの道場レッスンは「●●編」でやった内容を、仕様書を見て再現するというものです。上でも書いたように、1回真似して書いたくらいじゃ覚えられないので、「道場レッスンで復習してください」というわけですね🧐

そこで意気揚々と道場レッスンに挑戦してみるわけですが、これが全然進まない。「あれ、これって何書くんだっけ・・・?」と固まること数秒、諦めてヒントを見てしまいます。「①スライドの再学習→②お手本を検証ツールで見て真似する→③それでもお手本とずれる場合は答えを見てしまう」という感じになりました😅

そのため、普通のレッスンで真似して書いたときの倍以上の時間がかかって、ようやく道場レッスンが終わるという状況でした。これが無料のサービスであるなら特に気にしないんだけど、月額費用のサブスクサービスで、1コンテンツに時間をかけすぎるのは、正直もったいないかなと思いました😂

あるく
あるく

仕様書を見ながらゼロから書くのはすごく時間がかかって、思ったより大変だったよ。

AI先生
AI先生

はい。道場レッスンは“理解したつもりを確認するステップ”なので、ここをじっくりやるほど本当の力がつきます。体験された通り、時間がかかってしまうのはしょうがないですね。

自分が学びたい範囲をざっと学ぶことを優先

効率的に学習している男性のイラスト


復習に時間をかけるのも必要ですが、なかなか進まないとモチベーション的にもお金的にも厳しいなという感触です。個人的には復習系コンテンツの道場レッスンは後回しにして、先に学びたい範囲のレッスンを先に全部やってみるのがいいかなと思いました🤓

あるくの場合は、とりあえずHTML/CSSとJavaScriptを一通りやってみて、そのあと復習コンテンツをお金の許す限りやってみるという方針でいく予定です。Progateはキリのいいところで一度課金を止めますが、そのまま無料会員としてアカウントは残し、復習や新コンテンツを学びたくなったら、再度課金しようかなと思っています。

 

あるく
あるく

復習にこだわりすぎると、なかなか前に進めないんだよね。

AI先生
AI先生

そういうときは“まず一周やりきる”を優先するのが良いですよ。広く触れることで全体像がつかめ、後から復習するポイントも見えてきます。

Progateを3ヶ月課金してみた感想 まとめ

学習コンテンツを3ヶ月勉強してみた女の子のイラスト

わかりやすくて初期理解には最適
→ スライド+実践形式で、プログラミングの入口にぴったり。

一回なぞったくらいじゃ覚えられない
→ 進めていると理解できた気になるが、定着には繰り返しが必要。

③復習(道場レッスン)は時間がかかる
→ 仕様書を見ながらゼロから書く形式で、想像以上に大変だが実力確認に効果的。時間はかかるので、学習方法は要検討。

④自分が学びたい範囲をざっと学び終えることを優先
→ 復習にこだわりすぎるより、まずは一周やり切って全体像をつかむのが大事。

あるく
あるく

Progateは勉強開始時期の最初のコンテンツとしては間違いないね。そのあとどこまでやるかは、個人ごとに異なるかな。

AI先生
AI先生

おっしゃるとおりです。Progateは入門に最適ですが、その先は学習目的ややりたいことによって進め方が変わります。あるくさんの場合は、復習や応用は別の教材との併用がおすすめかもしれませんね。

今回はProgateを3ヶ月課金して使ってみた感想をまとめてみました。JavaScriptが一段落したら、「忙しくてもプログラミング学習を続ける! 継続勉強法」で紹介した【1冊ですべて身に付く HTML/CSSとWebデザイン入門講座】に学習コンテンツを移行していこうと思います。こちら学習が始まったら、随時感想などを公開していきますので、引き続き勉強を頑張っていきましょう! ではでは😀

タイトルとURLをコピーしました