先週1週間、夏休みで南アルプスに登山⛰️に行っていたので、完全にプログラミング学習がストップしていました😱
今を充実させるためとはいえ、学習が続かないのは正直困る。Progateでやったこともうろ覚えで、なかなか定着するには時間がかかりそうです。
そこで今回は、とにかく継続してプログラミングの勉強する方法はないかな〜と試行錯誤してみます。日々の忙しさのなかで「続けたいのに続けられない」、そんな状況を打破するあの手この手を考えていきましょう😃
PC以外の媒体で勉強できるようにする


プログラムの勉強ってPCがないとできない気がして、スキマ時間に進めにくいんだよね。

実はスマホやタブレットでも学べますよ。Progateやドットインストールなど、アプリやブラウザで使えるサービスを活用すると、移動中やちょっとした待ち時間でもコードを触れます。

そうなんだ。スマホでもできるんだね。ProgateはPCでも使っているし、触れてみようかな。
というわけでモバイル版「Progate」をやってみた

イメージとしては上記の感じで、お手本に対し、与えられるお題をこなしていくスタイルはそのまま。キーボードがない状態なので、分解された記号やらセレクタやらをぽちぽちタップして、埋めていく形式になります。
ちなみに南アルプスの山中では電波は入りにくく、勉強できるかは運でした😅 山頂だとたまに電波入るんですけね。山小屋Wi-Fiがもっと普及して使いやすくなればいいなと思っています。

タップしていく形式だから、キーボードなしでも場所を選ばず復習できるのがいいね。一方で新しく覚えるには向いてなさそう。あくまで復習用に振り返る目的で使う感じかな。

そのとおりですね。Progateモバイル版は操作がシンプルなので復習にはとても便利ですが、新しい知識をしっかり学ぶにはPC版のほうが適しています。
紙媒体を購入してみた:【1冊ですべて身に付く HTML/CSSとWebデザイン入門講座】

初心者向けの定番本と言われる本を購入してみました😃
パラパラとめくってみた感じ、丁寧な説明と練習に使えそうな課題があって、勉強しがいがありそうです。判型がB5くらいで本にしては重いので(1kgぐらいあるか)、持ち運びには少々不便ですが、読んでるだけでも勉強になる良いアイテムだと思います。

Progateの復習と併行して、こちらも勉強していこうと思っているよ

良い選択だと思います。本とProgateを併用すると理解が深まり、知識が定着しやすくなりますよ。
1回の勉強時間を減らしてハードルを下げる

個人的な経験ですが、勉強をまとまった時間を確保してからやろうとすると、「長いしかったるいな」「こんなに時間とられるのはキツイな・・」ということで、後回しにしたり、結局やらなかったりします。
そのためあるくは、「1日5分」「1日1分」でもいいから学習し、習慣化することで自然と勉強するように持っていきました。1回の時間を減らして心理的なハードルは低くし、続けることが重要ですね👍
登山も似たようなもので、1歩ずつゆっくりでも進めば、いつかは山頂につくことができるので、少しづつでも続けるといいと思います⛰️

まとまった時間がないと勉強できない気がして、つい先延ばししちゃうんだよなぁ。

「5分だけやる」と決めるのも効果的ですよ。1スライドだけ、タグ1つだけでも進めれば達成感が得られ、続けやすくなります。
夜は早く寝て朝に勉強する

夜は仕事終わりで疲れていて、勉強する気になれない。むしろ”娯楽”を求めてしまうので、早く寝て朝に勉強時間をシフト(AM0:00就寝→PM:9:00〜10:30就寝)することにしました。朝は頭も疲れていないので、わりとすんなり勉強に取りかかれます。いきなり何時間も早めるのではなく、10分、30分と少しづつ寝る時間を早めていけば、負担も少ないです。
早く寝るために、寝る前の2〜3時間前にご飯を食べたり、炭水化物(ご飯)をなしにして、おかずだけ食べるとかもやっています。寝る前にお腹が苦しいと、睡眠時にエネルギーを使って熟睡できないので、食事のコントロールは必要かなと思います🥚

勉強するなら朝かな。夜は早く休めば、頭もスッキリするし、SNSなどにダラダラ時間を取られにくくなるから一石二鳥だね。

朝の勉強は集中力が高まりやすく、効率も良いのでおすすめです。生活リズムも整いやすくなりますね。
まとめ

今回紹介したのは、忙しくても勉強を続けるための3つの工夫でした。
「PC以外の媒体を活用する」「勉強のハードルを下げる」「夜は休んで朝に回す」――どれも小さな工夫ですが、積み重ねることで大きな継続につながります。

忙しい日が続くと勉強をあきらめそうになるけど、小さな工夫なら自分でもできそうだね。

そうですね。大事なのは“完璧にやめないこと”です。少しでも進めば継続の流れが途切れにくくなりますよ。

たしかに。続けていけば、また余裕のあるときにしっかり取り組めそう!

はい。無理せず続ける工夫を積み重ねて、学習を長く楽しんでいきましょう。
次回は他にも勉強を継続できそうなネタを探していきます。引き続き無理なく勉強を頑張っていきましょう👍 ではでは。
コメント